多田君枝 インテリア雑誌コンフォルト編集長

「土間と居間のある部屋」

 

 全体を通して印象的だったことのひとつが、土間や縁側をテーマにした提案の多さだった。バリアフリー推進の後押しもあって、床はとにかくフラットで均質にするのが、いまやあたりまえとなっている。とくに賃貸の集合住宅で、意識的に床に段差をつけている例は少ないだろう。しかし日本の住宅はもともと、土間、板間、座敷、というように、床のレベルや床の素材の差で空間を性格づけてきた。そんな手法が復活すればおもしろいと思う。

 

「土間と居間のある部屋」はまず、本や食器、植木鉢など、カラフルなイラストが細かく書き込まれていて目を引いた。「こんな風に暮らせたら楽しそう」というイメージがわかりやすく伝わってきた。

 西面いっぱいに長いワークトップを設け、キッチンとデスクを兼ねる。床は玄関から続く土間で、そのままテラスに出られる。寝るときには一段上がったフローリング部分に布団を敷く。つまり、壁や建具がなくても、空間がゆるやかに仕切られている。寝る場所が無防備に見えるが、それは住み手の工夫で解決しそうだ。

ただ、冷蔵庫と洗濯機の場所が考えられていないのはマイナスポイントだ。ワークトップの下に設置できるかもしれないが、そういった機器は高額なので現実的ではない。こういう欠点はあったものの、表現のうまさという点で、本作が高評価となった。

 

 

 編集的な視点で全体を見回すと、一見もっともらしく見えても、タイトルや文章と図面やスケッチの内容が隔たっていたり、箇条書きのスタイルで書かれていても各レベルがバラバラだったり、意味のない繰り返しがあったり、という応募作が目についた。そのあたりも整理、吟味し、何をもっとも主張したいのかを突き詰めると、もっとよいプレゼンテーションになるのでは、と感じた。

主催 :株式会社ディタディアス

共催 :一般社団法人「大樹の芽」

インフォメーションサポーター:     建築学生サークル♭

HOOP企画コンペ

・ラ・アトレ学生実施コンペ

バリアレスシティアワード

ルフタチャレンジ

寺子屋ふくろう